昔のことばあそび『連歌』

言葉を紡ぐ文学作品として、和歌はよく取り上げられ、現在でも多くの人々が和歌の会を開いたりされている。

 

しかし、同じ時代に親しまれたことば遊びで『連歌(れんが)』という文学はあまり知られていない。

 

連歌』とは、五七五の上の句を長句として、七七の下の句を短句として、最初の長句を発句として、次の人から短句、次は長句と前に受けた句に続けて歌を連ねていく、ことば遊びであり、文芸である。

 

この『連歌』の面白いところは、連歌式目と呼ばれるルールが定められており、詠み込まれた言葉をジャンルに分類し、次の何番目の句まで、そのジャンルの句を出してはならないとか、恋の句であれば、三句まで続けてよいとか、この順番に当たった人は月や花の句を読まねばならないといった、制限がなされている。その制限された言葉の中で想い想いの句を言葉で紡いでいくのだから、非常に教養や表現力が試される。

 

通常は四十四句で一つとされ、神前や仏前においては百句を詠み上げ、一巻に纏められて奉納された。これは法楽と呼ばれ、句を奉納し、神々や仏様を喜ばせる事が最上の供物として、古くは多くの寺社で執り行われていたとされる。

 

日本は現代においても、様々なことばで森羅万象を表現し、紡いでいるが、情報が溢れる昨今、自然や肌身を感じる表現を古来の人々は豊かな表現で紡いできた。それを今一度我々現代人は見直すべき時期に来ているのではないかと思う。

 

単に見た目の文化ではなく、その精神性や哲学、そして自然観を表現に落とし込むのが、本質的な日本の美の文化であると思う。その部分を忘れずに丁寧に生活したいと個人的には思うし、言葉を扱う仕事の人達は尚のこと重要な文化であり、今一度その洗練された言葉の文化に敬意を払ってみるのもまたよいのではないかと思う。

 

また年月が経った....

また前回の投稿からかなりの時間が経ってしまった。

ここ数年は色んなことに首を突っ込んでいるというか、そもそも自分は何をしている人なんだろう、と自分でも我に帰るくらいに、色んなことをさせていただけていることは、ある意味で光栄なのかもしれない。

でも、一番の大きなことは、このブログのタイトルである“word's worth, again“という言葉の通りに、言葉の価値について、再認識をする機会に恵まれた環境にいさせて戴いており、尚且つ、様々な文化人の方々と言葉を交わし、色々な交流をさせて戴いていることはとても大きなことだ。

例えば、私自身が数年前から個人的に研究していた古典文学の領域の復興に、陰ながらではあるが携わらせて戴いていること。これは、一分野にフォーカスをしただけでは成立せず、かなり広範囲の領域とその時間の流れ、そして、何よりその本質的な意義というものを知らなければ、その復興そのものが難しいと私自身も考えていた。しかしながら、京都には深い造詣を持つ文化人がこれだけ集まれば、というくらいの事が始まったばかりであるが、少しずつ積み上げられていることは、誠に個人としても関わる事が嬉しい限りである。

言葉の文化は、その国の根底を表すと思っている。例え、グローバル化が図られたとしても、自国の言葉無しにアイデンティティは確立されないし、そもそもその人そのものの個性の根幹が曖昧になってしまう。だからこそ、言葉の価値というのは、文化の深さと高さを象徴するものであるし、そこに紡がれた歴史を感じ、また我々が紡いていくということは、歴史を作っているに等しい。

少しずつでも、自分の言葉をまた紡がなければならない。
そのためにもブログを再始動せねば。

Hello World

https://www.instagram.com/p/BEi2wqcP2oD/
お久しぶりです。
忙しさがMAXです。

そんな中、もう何年ぶりでしょうか?
端末の買替をするのは。
必要に迫られて、Max Book Airを購入しました。

いきなりお外のスタバでドヤってました。
でも、お仕事ですので。

山ほどやることあるのですけど。
とりあえずは、慣れることからスタートです。
しばらく、コード書くのもしばらく離れていたので、タイピングがまだ慣れていないです(笑)

でも、新しい世界への第一歩。この一歩までに、色んなことがあり、足を引っ張られたり、精神的に追い詰められるような事を受けて、本当に心が砕ける一歩手前まで行ったけれど、友人知人たちに救われた。言葉の力は大きいからこそ、その言葉の責任は重い。

これから進撃を開始しますよ!

ありがとう

https://instagram.com/p/8GZsfUv2gD/

「ありがとう」って、素直になかなか言えないですね。当たり前のことに感謝する事が出来ないのは、恥ずかしさの裏返しなんだろうけど。

でも、出来ることならば、目を見つめて、みんなにちゃんと言いたい「ありがとう」って。

弱さをどうするか

https://instagram.com/p/6ktbK7P2uB/

自分の普段思うことのひとつ。

自分自身がコンプレックスの塊みたいなもので、いつも自分の劣等感と対峙した時に、弱き部分を逆に捉えて、個性としての強みとしての表現や他者との差異がより広き伸びしろを持っているものだと、捉え直す事にしている。

この言葉を何度も挫けそうになれば、見ることで、少しでも良くしようと心がけている。

そして、他者から受けた悩みや考えに関しては、その視点から励ましたり、それらを否定せずに捉え直して、伝えることにしている。

言葉は表裏一体で陰でもあれば、転じて陽にもなる。

そのことを忘れないでいたい。

約1年ぶりに復帰

https://instagram.com/p/7uvz4LP2iJ/


約1年ぶりです。みなさん、ごぶさたさんです。
リアルが充実していた訳でもなく、一心不乱に打ち込むことがあった訳でもなく。

それでも、書きたいことは山ほどありました。でも、自分の言葉で綴っていても、何か言葉の価値が軽く感じてしまい、書けば書くほど、その考えは深まってしまい。

その事を考えながら、日々生活してみましたが、やはり頭の中も纏まらないんですよね。約1年ブログは書かずに生活していましたが、確かにfacebookInstagramには書くのは簡単。でも、言葉で綴ってないので、頭がまとまらず、単に投げるばかりになり、何を書くべきかより、フォローしているみんなの事ばかりに意識が行ってしまっていたことは、そのみんなに迷惑を掛けちゃってるんじゃないかとか、邪魔になってるんじゃないかとか、自分で自分を追い込んでるんですよね。

これじゃ悪循環だ、と思い、ふと思い立った時にブログを思い出しました。そこで、復帰宣言に至った訳です。と言っても、更新度はそんなに前も高くなかったんですけどね。

おやすみになっている間、色んなことがありました。世の中は色んなことが一気に流れていき、浦島状態になっている部分もあります。しかし、この期間に昔に身につけた技術や思考、言葉の意味を深く考え、その基礎をしっかりと持ちながら、応用的に使い、色々なことに携わることも多くなりました。つまり、ブログネタも増えたとも言えます。

また、思ったことや考えたこと、日々のことなどゆるゆるつらつらと綴っていきたいと思います。

もし宜しければ、また気軽に楽しんでいただけたら幸いです。

% Arabica Kyotoへ

http://instagram.com/p/srGuwlP2n_/

先月、京都に新しいコーヒーショップが出来たという話を耳にしたので、さっそく市バスに乗り込んで、東山安井にある八坂の塔法観寺)へ足を向けた。

この日はたまたま平日だったこともあり、人通りもまばらだった。ひさびさにこの地に足を踏み入れたが、周辺の店も色々と変わり、新しい京都の町並みを生み出していた。

その新しい町並みのひとつとなっていたのが、この「% Arabica Kyoto」だ。真っ白な外観に内装が分かるガラスのウィンドウ、店前には木製のベンチも設置されている。一見、これだけを聴くと恐らくは街と不釣り合いに思われるかもしれない。しかし、ここは八坂の塔の下。石塀小路のように真っ白の敷石が東山通りから八坂の塔まで伸びている沿道であるこの店は、京都の街にしっかりと調和しているから、店にも入りやすい。


http://instagram.com/p/tCKwrsv2h8/

店内の入り口にはスレイヤーと呼ばれるエスプレッソマシンが出迎えてくれる。この洗練されたマシンのデザインはぜひ自身の目でみて欲しい。

そして、このカウンターに立つヘッドバリスタが山口淳一さんだ。彼は2014年Coffee Fest Latte Art World Championship東京大会でChampionに輝いた。

彼が淹れるラテとアート技術をその場で観せてもらえるのも、このお店の楽しみのひとつと言えるだろう。

店内には細長のロングテーブルが置かれ、約10人の客人が互いに気兼ねなく語らうことが出来るようになっている。

そして、その奥には自社焙煎機も置かれており、コーヒー豆も豊富な種類からじっくり自分好みの豆を購入出来るようになっている。


http://instagram.com/p/sq9_jPP2gs/

肝心のラテもまた素晴らしく美味しい。何よりこだわりのミルクは口当たりが軽やかなのにもちっと、ふわっとしているのだ。そこにコーヒーの風味が合わさり、とても優しい味なのである。

また風味がとても活かされており、最後の一滴まで、しっかりと楽しむことが出来るラテは、感動してしまう。

http://instagram.com/p/sq8e-BP2vV/

京都は日本の喫茶文化の一大都市である。そのこの地にまた素晴らしいコーヒーショップが出来たことは嬉しく思うし、こちらにも時間がある時は何度も訪れたい。

みなさんもぜひこちらに訪れて、素晴らしいコーヒーの味を楽しんで、僕と同じような感動をして欲しいと思う。

% Arabica Kyoto
京都府京都市東山区星野町87-5
営業時間:8am - 6pm
http://www.arabica.hk/